昨日は荒れたお天気となりました。
そんな中、向かった先はこちら。
赤井川村のキロロリゾートです。この先にゲレンデが見えるはずなのですが、吹雪で見えません。
鍵は依頼者様のお手元にあるのですが、シリンダーが凍結してしまい解錠できないとのことで、私どもの出番です。作業時間は5分ほど。
任意保険のロードサービスご利用ですので、依頼者様の負担はありません。
ありがとうございました。
オプナスの玄関を解錠後、まっすぐこちらの現場へ。
前日に別会社さんがギブアップしたミニクーパーの解錠です。
鍵穴がカバーで覆われているタイプです。
カバーを外すひと手間が増えますが、問題なく解錠です。
10分ほどの作業でした。
ご利用ありがとうございました。
本日対応させていただいたのはこちらの玄関。
オプナス製のシリンダーがついています。
いつも通り解錠いたしました。
サムターンはゴール製のTMサムターンという防犯サムターンです。
この後、各所ビスの点検、ドアクローザーのスピード調整をして完了です。
ご利用ありがとうございました。
今回は昨年9月に施工したこちらの玄関の紹介です。
ASSAのスカンジナビアオーバルというタイプの錠がついています。
空転して鍵が掛からないとのことで事前に訪問し、錠ケース内部の破損を確認していました。
この錠ケースを交換します。
左が新品、右が取り外した古い錠ケースです。
こちらのパーツは取り寄せでしたので、1週間ほどお時間を頂戴しました。
築20~30年のお宅では経年の金属疲労で目に見えない内部で不具合が起きていることが多いです。
「ちょっと最近調子が悪いな」と思ったら早めにご相談ください。
先ほどのショウワのディンプルキーの玄関解錠のあと、続けてこちらの玄関に伺いました。
こちらも作業時間は全部で10分ほどでした。
入居者様ご自身でスマートロックを後付けされていました。
弊社ではこの場合でも問題なく対応できますので、ご安心ください。
ご利用ありがとうございました。
今回お伺いしたのはこちらの玄関。
ショウワのディンプルキーのお宅です。
いつも通り解錠して、完了です。その後、ビス、ドアクローザーの点検をして完了です。
作業時間は12分でした。
こちらは火災保険の特約のご利用で、入居者様のご負担ありませんでした。
ご利用ありがとうございました。
今回解錠したのはこちら。
スズキのエヴリィというお車です。
こちらもいつも通り任意保険のロードサービスご利用で、依頼者様のご負担は0円です。
作業時間は4分でした。
ご利用ありがとうございました。
今回ご紹介するのはこちら。
ユーシンショウワのウェーブキーシリンダーです。
鍵はこんなタイプです。
店頭ではこのタイプの鍵のコピーも5分ほどで作成しています。
解錠後のサムターンはこちら。
通常のタイプでした。
今回は店頭で取り扱っている便利グッズの紹介です。
これです。
当店ではこのキーキャップを1個50円(税別)で販売しています。
どのように使うかというと…
こんな感じ。
鍵のヘッド部分にかぶせて使います。ご紹介以外の色もありますよ。
複数の鍵を色分けして管理・持ち歩きするのに便利です。
「○○ちゃーん、赤い鍵持ってきてー」とか
これは水色の鍵だから「△△、鍵を置きっぱなしよー」とか ご家庭はもちろん
会社でも会議室は黒、物置は緑と使い分けできますよ。
それと、このキーキャップは付けることによってグリップが良くなるんです。
手袋をしたまま鍵を操作するバイカーの方や、ちょっと手元が不安になってきた年配の方にもお勧めです。
次はこちらのタイプ。
すっぽりかぶせるタイプです。こちらは画像の全4色です。
付けるとこんな感じ。
これは裏表のあるタイプで、窪みに指がしっかりフィットするタイプです。
キー番号もしっかりと隠れるので、番号の盗み見による不正鍵の取り寄せ防止にもなりなすよ。
当店では1個120円(税別)で販売しています。
鍵専門店でなくても、最近では雑貨屋さんや文房具店でもかわいらしいキーカバーが販売されています。
お気に入りを探してくださいね。
特に、お子さまに持たせる鍵にはかわいらしいものを付けてあげると、「たからもの」感覚で大事にしようとしますので紛失防止にもなりますよ。
今回紹介させていただくのは、折れ鍵抜きです。
どんな鍵にも折れてしまう可能性はあるのですが、特に鍵の左右両方がギザギザになっていて、
しかもそのギザギザが深くて左右対称の場合、折れてしまう確率が上がってしまいます。
例えばこんな鍵。
左右ギザギザでも非対称なら折れてしまう確率は下がります。
それがこちら。
今回は左右対称のギザギザ鍵が錠の中で折れてしまって取り出せないという案件です。
この下側の錠に折れた鍵が詰まっています。
折れた鍵が見える場所にある場合は、このまま鍵穴から作業をすることもあるのですが、
今回は無理ですので一度取り外します。
この案件は、運良く解錠はできていますので、すぐ作業に取りかかれます。
もし解錠できていないのならば、解錠費用も発生してしまうところでした。
さて、ドアから取り外して、
分解します(画像は加工してあります)。もっとバラバラにしますよ。
それからシリンダーから鍵を取り出します。
取り出した鍵がこちらです。
ねっ、左右対称の鍵でしょう。しかも一番くびれているところで折れています。
このあとは分解した錠を組み立てて、ドアに再設置して完了です。