今回紹介いたしますのは、ドアレバーがぐらついているということで訪問いたしました案件です。
矢印のところに隙間があります。
各所点検の上、ビスを締め付け直します。
完了です。
ご利用ありがとうございました。
今回紹介するのは、マンションの物置の解錠です。
マンション敷地の屋外に何戸も連なっているタイプです。
ピッキングで解錠します。
無事解錠できました。
ご利用ありがとうございました。
お客様には交換もお願いされたのですが、残念ながら手持ちがないため出直すことに。帰社して調べたところ廃盤商品でした。
お客様に電話したところ、マンション内で鍵が見つかったとのことで良かったです。
もし鍵が見つからなければシリンダーを分解して鍵を作るため、それなりの工賃が発生しました。
玄関の鍵は予備を持っている方が多いですが、物置となると1本しか持っていないという方が結構いらっしゃいます。できれば物置やシャッターの鍵も予備を準備していただくと安心です。
今回紹介するのは、こちらの玄関の解錠です。
ピッキングで解錠します。
無事解錠できました。
室内側は入居者様が後付けされたスマートロック。
ご利用ありがとうございました。
今回紹介するのは、こちらの玄関の解錠です。
昨日の記事にもありましたオプナスのシリンダーです。
無事解錠できました。
室内側はこんな感じ。
ドアレバーが下がっているのが気になりましたが、コールセンターの指示は解錠のみでしたので、入居者様には必要あれば再度 修理依頼をしていただくことにしました。
ご利用ありがとうございました。
今回紹介するのは、こちらの玄関の解錠です。
オプナスのシリンダーです。
10分くらいで無事解錠できました。
室内側はこんな感じ。
ご利用ありがとうございました。
今回紹介しますのはこちらの玄関です。
ドアノブが硬くて回しにくいとのことで訪問いたしました。
原因は前記事と同じでグリス不足です。
錠ケースにグリスを注入して、シリンダーにはキースムーサーを注入して改善です。
ご利用ありがとうございました。
今回紹介しますのはこちらの玄関です。
なんとなく動きが悪いということで訪問いたしました。
原因はグリス不足です。
取り外して、グリスの塗布作業を実施します。
元通りに設置して完了です。
ご利用ありがとうございました。
今回は窓についているクレセント錠を紹介します。
開け閉めに凄く苦労されているとのことで訪問いたしました。
経年の建物の歪みに加えて、2018年の北海道胆振東部地震の影響もあると思います。
今回の案件では、受け側の金具の取り付け位置を調整することで改善します。
金具を外しました。
取付位置を調整して・・・
ハイ、完了です。
ご利用ありがとうございました。
室内ドアを鍵で開け閉めするようにしたいとのご依頼をいただきました。
こちらのドアです。
付いていたのは川口技研のレバーハンドルでした。
今回のお宅で使用されていた錠ケースは、あとからシリンダー錠を取り付けることが可能なタイプ。
まずは、一式取り外してからシリンダーを取り付けるための切り欠きを作ります。
錠ケースを取り付けるとこんな感じ。
シリンダーとレバーハンドルを取り付ければ完了です。
鍵はディンプルキーで3本付いています。
ご利用ありがとうございました。
お子様の成長や家族の様式の変化に対応するため、室内ドアへ新規で錠を取り付けたいというご相談が増えています。まずはお気軽にご相談ください。
カテゴリー
カレンダー
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 12月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |