今回紹介しますのは、浴室ドアの円筒錠の交換です。
施工前写真、正面からを撮り忘れてしまいました。
交換する理由はこちら。錆です。浴室は換気をしていても錆びやすいです。
取り外したドアの切り欠き内部も錆がありました。
錆をできる限り取り除いてから新品を取り付けました。
ご利用ありがとうございました。
今回紹介しますのは、室内ドアの解錠とラッチボルトの交換です。
こちらのドアが開かなくなったとのことで訪問しました。
まずは、解錠します。
ラッチボルトが壊れているのが原因です。
取り外します。
ラッチボルトが経年の金属疲労で割れてバラバラでした。
新品のラッチボルトに交換します。
取り付けて完了です。
ご利用ありがとうございました。
今回紹介しますのは、室内ドアのラッチボルトの交換です。
一般的なドアです。
レバーを押し下げても、ラッチボルトが引っ込みません。
この状態で、ドアを閉めてしまうとラッチボルトが引っかかったままになり、ドアを開けることができません。
ラッチボルトが経年の金属疲労で割れていました。
新品のラッチボルトに交換します。
取り付けて完了です。
ご利用ありがとうございました。
今回紹介しますのは、玄関ドアのドアクローザー交換です。
ドアが勢いよく閉まって危ないので見てほしいとのご依頼でした。
まずは調整してみますが、スピードは変わりません。
原因はこちら。油漏れです。残念ながら交換です。
取り外します。
取り外したのはニュースター製です。汎用のリョービ製のドアクローザーを取り付けます。
完了です。
ご利用ありがとうございました。
シリンダー交換の紹介です。
トステムのドアにレディメイドでついているシリンダーで上下2か所あります。
こちらはミワのURシリンダーだったはず。
上側は楕円形。
下側は正円です。
これをティアキーに交換しました。
ディンプルキーで子鍵は5本付いています。
今回はゴールドを使用しましたが、他にシャイングレーとブラックの用意がございます。
こちらの製品は上下ともに楕円形になります。
15分ほどで作業は完了です。
ご利用ありがとうございました。
室内ドアを鍵で開け閉めするようにしたいとのご依頼をいただきました。
こちらのドアです。
付いていたのは川口技研のレバーハンドルでした。
今回のお宅で使用されていた錠ケースは、あとからシリンダー錠を取り付けることが可能なタイプ。
まずは、一式取り外してからシリンダーを取り付けるための切り欠きを作ります。
錠ケースを取り付けるとこんな感じ。
シリンダーとレバーハンドルを取り付ければ完了です。
鍵はディンプルキーで3本付いています。
ご利用ありがとうございました。
お子様の成長や家族の様式の変化に対応するため、室内ドアへ新規で錠を取り付けたいというご相談が増えています。まずはお気軽にご相談ください。
ミワのシリンダー交換の紹介です。
鍵紛失で心配なため、マンションのオートロックと連動しなくても良いので取り急ぎ交換したいとのご要望でした。
ミワのPRシリンダーのプッシュプル錠で上下2か所のタイプです。
取り外します。
新しいシリンダーを取り付けて元通りに設置します。
30分ほどで作業は完了です。
ご利用ありがとうございました。
ゴールのシリンダー交換の紹介です。
交換するのはこちらの玄関です。年季の入った感じですね。
見た目は気にしないが、費用を抑えつつ防犯性能を上げたいとのご希望でした。
こんな時はティアキーの出番です。
取り外します。
切り欠きのサイズが合わないので、加工します。
取り付けました。
完了です。
ご利用ありがとうございました。
今回はシャッター錠の交換の紹介です。
付いていたのはこちらのタイプです。
外側↓
内側↓
取り外します。
外側↓
内側↓
外側はカバーも劣化していましたので、取り替えます。
丁寧に外さないとカバーの周りの塗装もはがれてしまうので慎重に作業します。
外したところ。
新しいシャッター錠を取り付けて完了です。
ご利用ありがとうございました。
ミワのPSというシリンダー交換の紹介です。
交換するのはこちらの玄関です。
上下2か所にシリンダーがあるタイプです。
取り外して、
交換します。
見た目は変わりません。使い勝手も今まで通りです。
ご利用ありがとうございました。