6日の深夜にお伺いしたのはこちらの玄関。
コールセンター経由にて鍵紛失の解錠依頼です。依頼者様のお手元に身分証が無く、警察の立ち合いをいただきました。
警察到着を待っていたためトータルの時間はかかりましたが、作業時間は2分ほどでした。
ご利用ありがとうございました。
今回おうかがいしたのはこちらの玄関。
クラビスのプッシュプル錠です。
鍵の抜き差しがひっかかって、回すのも重たいとのこと。
ドアクローザーもビスが欠落していました。
まずは、ドアクローザーのビスを閉めなおしてスピード調整。
そのあとプッシュプル錠のメンテナンスをしました。
最後に戸当たり調整のためのクッション材を貼り付けて完了です。
ご利用ありがとうございました。
皆様も「なんか最近鍵が重たいんだよなあ」と思ったら管理会社さんや管理組合さん、サポートセンターさんに相談してみてください。もしかしたら、私たちがお伺いするかもしれません。
今回は、デッドボルトがぐらついていて引っかかるとのご依頼をいただきました。
シリンダーはクラビスですが、錠ケースはミワ製でした。
全部はずします。
中のバネが折れていましたので新しいものに交換します。
完了です。
錠ケース内部のパーツ交換のみですので、仕様に変更はありません。
ご利用ありがとうございました。
玄関の施解錠が重くて回しにくいとのご依頼をいただきました。
ゴール製の玄関錠です。
原因は油切れです。どこかが破損しているわけではありませんので、取り外してグリスを注すと改善します。
もちろん今までの鍵をそのままお使いいただけます。
ご利用ありがとうございました。
今回は昨年9月に施工したこちらの玄関の紹介です。
ASSAのスカンジナビアオーバルというタイプの錠がついています。
空転して鍵が掛からないとのことで事前に訪問し、錠ケース内部の破損を確認していました。
この錠ケースを交換します。
左が新品、右が取り外した古い錠ケースです。
こちらのパーツは取り寄せでしたので、1週間ほどお時間を頂戴しました。
築20~30年のお宅では経年の金属疲労で目に見えない内部で不具合が起きていることが多いです。
「ちょっと最近調子が悪いな」と思ったら早めにご相談ください。
先ほどのショウワのディンプルキーの玄関解錠のあと、続けてこちらの玄関に伺いました。
こちらも作業時間は全部で10分ほどでした。
入居者様ご自身でスマートロックを後付けされていました。
弊社ではこの場合でも問題なく対応できますので、ご安心ください。
ご利用ありがとうございました。
今回ご紹介するのはこちら。
ユーシンショウワのウェーブキーシリンダーです。
鍵はこんなタイプです。
店頭ではこのタイプの鍵のコピーも5分ほどで作成しています。
解錠後のサムターンはこちら。
通常のタイプでした。
今回のご依頼は「鍵の開け閉めが重たくて大変で回りにくい感じがする」とのことでした。
色々原因は考えられるのですが、まずは現地で確認です。
付いていたのはゴールのピンシリンダーですが、これは問題ありません。
原因はこちらです。
鍵を掛けたときに出てくる矢印の部分、これをデッドボルトといいます。
今回のデッドボルトは掛けた時に上向きに鎌状の金具が飛び出てくるタイプで鎌デッドボルトといいます。普通のデッドボルトより頑丈で不正解錠がしにくいタイプです。
このデッドボルトがドア枠側の受け穴(これをストライクと呼びます)にきちんと入らず擦れてしまうのが原因でした。
これがストライクです。こちらの位置を調整することで今回は改善することができました。
建築時の建付け具合や日々のご使用によってのビスのゆるみも原因となりますが、北海道内は一昨年の北海道胆振東部地震の影響で大なり小なり建物にゆがみができているところが多いです。ちょっとしたゆがみが段々と大きくなってきて、ある日突然「鍵が閉めにくい」とか「ドアが開閉しにくい」などの症状が出てくることがありますので、気になる方はご相談ください。
今回は店頭で取り扱っている便利グッズの紹介です。
これです。
当店ではこのキーキャップを1個50円(税別)で販売しています。
どのように使うかというと…
こんな感じ。
鍵のヘッド部分にかぶせて使います。ご紹介以外の色もありますよ。
複数の鍵を色分けして管理・持ち歩きするのに便利です。
「○○ちゃーん、赤い鍵持ってきてー」とか
これは水色の鍵だから「△△、鍵を置きっぱなしよー」とか ご家庭はもちろん
会社でも会議室は黒、物置は緑と使い分けできますよ。
それと、このキーキャップは付けることによってグリップが良くなるんです。
手袋をしたまま鍵を操作するバイカーの方や、ちょっと手元が不安になってきた年配の方にもお勧めです。
次はこちらのタイプ。
すっぽりかぶせるタイプです。こちらは画像の全4色です。
付けるとこんな感じ。
これは裏表のあるタイプで、窪みに指がしっかりフィットするタイプです。
キー番号もしっかりと隠れるので、番号の盗み見による不正鍵の取り寄せ防止にもなりなすよ。
当店では1個120円(税別)で販売しています。
鍵専門店でなくても、最近では雑貨屋さんや文房具店でもかわいらしいキーカバーが販売されています。
お気に入りを探してくださいね。
特に、お子さまに持たせる鍵にはかわいらしいものを付けてあげると、「たからもの」感覚で大事にしようとしますので紛失防止にもなりますよ。
今回紹介させていただくのは、折れ鍵抜きです。
どんな鍵にも折れてしまう可能性はあるのですが、特に鍵の左右両方がギザギザになっていて、
しかもそのギザギザが深くて左右対称の場合、折れてしまう確率が上がってしまいます。
例えばこんな鍵。
左右ギザギザでも非対称なら折れてしまう確率は下がります。
それがこちら。
今回は左右対称のギザギザ鍵が錠の中で折れてしまって取り出せないという案件です。
この下側の錠に折れた鍵が詰まっています。
折れた鍵が見える場所にある場合は、このまま鍵穴から作業をすることもあるのですが、
今回は無理ですので一度取り外します。
この案件は、運良く解錠はできていますので、すぐ作業に取りかかれます。
もし解錠できていないのならば、解錠費用も発生してしまうところでした。
さて、ドアから取り外して、
分解します(画像は加工してあります)。もっとバラバラにしますよ。
それからシリンダーから鍵を取り出します。
取り出した鍵がこちらです。
ねっ、左右対称の鍵でしょう。しかも一番くびれているところで折れています。
このあとは分解した錠を組み立てて、ドアに再設置して完了です。
カテゴリー
カレンダー
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 12月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |